知っていましたか?腸とストレスの関係性

Blog BEAUTY+PLUS

知っていましたか?腸とストレスの関係性

整腸剤等の薬を飲んでも治まらない、つらい腹痛を経験したことを、あなたはありますか?
食べ物や飲み物に気をつけても治まらないと不安な気持ちになりますよね。

腸は脳の不調(ストレス)を敏感に察知し、反応します。

なぜなら、腸は「神経細胞」や「自律神経」と密接な関係があるからです。今回は腸と神経との関係について紹介したいと思います。

■腸と神経細胞

私達の体の中で、最も神経細胞が多いのは、もちろん脳です。

そして、実は2番目に神経細胞が多いのは腸なのです。そのため、腸の神経細胞は脳を関知させず、単独で臓器に指令を出し、動かすことが出来ます。その主なものは、腸の排便活動の「ぜんどう運動」です。

食後や朝等に、お腹が「ギュルギュル」と鳴って腸の辺りが動きますよね?

あれが、ぜんどう運動です。さらに注目していただきたいのが、この「ぜんどう運動」に、神経伝達物質の1つである「セロトニン」が関わっているということです。

このセロトニンの分泌量が減ってしまうと「うつ病」の原因になるとされています。そして、体内のセロトニンの約90%は腸に集中しているのです。

ストレスにより、このセロトニンの量が減ると、スムーズな排便が出来なくなり、便秘や腹部膨満感等により、腹痛が引き起こされます。

■腸と自律神経との密接な関係

腸は、腸自体に備わっている腸神経と自律神経(交感神経・副交感神経で構成される)の2つにより動いています。

強いストレスがかかると、腸神経は知覚過敏を起こし、ぜんどう運動が過敏になり、下痢の原因や腹痛の原因になるのです。また自律神経は強いストレスにより、体を緊張させる交感神経が優位になります。

そのため、腸が緊張し、便秘やガスが排出されないようになり、腹痛の原因となるのです。

■腸のストレスは心のストレスに

上記のように、腸は脳の感じたストレスを敏感に察知して反応してしまいます。その逆もあるのです。腸のストレスや不調に、脳が反応してしまい、精神的な不調を引き起こすのです。

腸は、乱れた食生活や生活習慣等で、不調な状態になってしまいます。

そして、引き起こされた便秘や下痢や腹痛等が、ストレスの原因になるということです。

 

いかがでしたか?

ストレスと腹痛の関係がお分かりいただけましたか?

ストレス解消は腹痛の解消に深くつながっているということを覚えておいてください。

 

[information information=””]