骨盤は体の中心にあり、体を支える土台といっても過言ではありません。
上の部分は背骨と繋がっていて、間接的に脳を支える役割を担っています。
下の部分は股関節と繋がっており、二足歩行に欠かせない部位です。
上半身の重さを分散して下半身に伝えるはたらきもありますし、下半身から伝わる力を上半身に伝える働きも持っています。
また、仙骨や腸骨、恥骨など複数の骨が組み合わさっているのですが、腸や子宮といった臓器を包み込んで守る役割も担っています。
このように体の中で重要な役目を持つ骨盤ですが、産前と産後には形が大きく変化します。
赤ちゃんは産道を通ってお義母さんの体から出てくるので、それに合わせる形で骨盤も変化するのです。
女性の身体は産前、赤ちゃんが通りやすいように骨産道を広くしようとします。
具体的に言うと仙骨同士を結ぶ靭帯や仙骨と恥骨を繋いでいる靭帯が緩んだり、子宮などの臓器を支えている骨盤底筋が変化するなどして出口を大きくしていきます。
出産時には狭い産道を通って赤ちゃんが出てくるので、出来るだけ産道を広げて生まれやすくしようという力が働きます。
妊娠するとどうしてこのような現象が起きるかというと、靭帯や関節を緩ませる作用を持つ女性ホルモンが大量に分泌されるようになるからです。
妊娠や出産には女性ホルモンが大きく関わっており、ホルモンの量が増えたり減ったりすることで女性の身体は変化するようになっています。
では、出産を終えるとどうなるのでしょうか。
出産後の骨盤は、徐々に元の状態へと戻って行きます。
緩んでいた靭帯や関節が少しずつ元の状態へ変化します。
出産したらすぐに元通りになるわけではなく、数か月から半年程度かけて元に戻ると言われています。
ただし、人によっては骨盤に生じた歪みが元に戻らないこともあります。
出産は母体にも大きな負担をかけるものなので、骨盤周辺も大きなダメージを受けています。
そのため時間が経過しても元の状態にまで戻らないこともあり、歪みが改善されないまま固定してしまうこともあるのです。
分娩方法には自然分娩と帝王切開がありますが、自然分娩の方がそういったトラブルは起こりやすくなります。
それを防ごうと、専用のベルトなどを使ってケアする人もいます。
骨盤が歪んでしまうと、体に様々な不調が現れることもあります。
例えば血流が悪くなるので、むくみや冷えに悩まされたりします。
肩こりや腰痛なども起こりやすいですし、代謝が悪くなることでエネルギーも消費されにくくなります。
基礎代謝が下がると、痩せにくく太りやすい体質になってしまうこともあります。
[information information=””]